シリーズ目次
- Proxmox VE 4.4 を導入してみた:インストールと仮想マシン作成
- Proxmox VE 4.4 を導入してみた:ストレージとバックアップ
- (予告)Proxmox VE 4.4 を導入してみた:クラスター構成とライブマイグレーション
前回の続きです。Proxmox VE(以下PVE)はサーバー本体のディスクをシステム以外に、OSなどが入ったISOイメージや仮想マシンのディスクイメージの置き場所(ストレージ)として利用します。
サーバー側にディスクをたくさん積んで置ける場合は良いのですが、業務で利用される場合は別にストレージサーバーがあると思います。
私もNASを利用してファイル共有を行える環境がありますが、samba以外にもストレージサーバーとして扱えるNFS, iSCSIに対応しているサーバーがある場合は、そちらをPVEのストレージとして扱えます。今回は扱いやすいNFSサーバーをPVEに登録して、ISOイメージの保存, 仮想マシンディスクの保管場所にします。
また、ストレージに関連してProxmox VEのバックアップ機能についても触れてみます。(こっちのほうがメインっぽい)
ストレージとして扱える種類
扱えるストレージは公式のドキュメントに記載されています。
Proxmox VE Administration Guide
ストレージタイプと言う概念もあります。ファイルタイプは名の通りファイルベースで管理するストレージ …
Social