この記事は データ可視化 Advent Calendar 2020の参加記事です。
前回は@kabu10さんの1年間人生の軌跡を記録してみた話でした。記録した後の可視化って楽しいのわかります。Googleデータポータルも便利ですよね。
homeenvdashプロジェクトの紹介
この記事はhomeenvdashというプロジェクトを紹介します。名前の通り家の環境をダッシュボードで見れるように作ったダッシュボードアプリです。
主にPlotlyのDashを使っています。ソースコードはGitHubに公開済みですが今のところはとりあえず動くものです。
動作させるためには2つのシステムが必要でセンサーノードとダッシュボードをそれぞれ用意します。
この記事ではダッシュボード側の概要を紹介します。センサーノードの部分をざっくりいうと、Raspberry Piと温度/湿度/気圧を計測できるBME280をつないでGoogleスプレッドシートに記録しています。センサーノード側は次の記事で紹介します。
そもそもなんでやろうとしたのか
部屋の環境をスマートホーム的にしたくてそういう分野にちょっとした憧れとか夢を感じてます。元々データの可視化インフラが好きなのもあります。センシング機器も好きといえば好きで最近だとCOVI19の件もあってCO2センサーも使ってみたいです。
もう1つは、実家の祖母が今年で98歳となりまして、元気ではありますが目が離せないのもあり見守り用途にも考えています。高齢者にとっては温度湿度はなかなか感じづらいもので、介助者側はいつでも部屋の状況を見れた方がいいためです。
システム全体図
こんな感じの組み合わせです。
特徴を上げると
- センサーノードを作りセンサーをつないで記録する。温度湿度気圧センサーのBME280をラズベリーパイに接続しています。
- ダッシュボード本体はdashがベース
- DBは(用意が面倒だったので …
Social