PythonでOAuth2認証ライブラリと言ったら、多分outhlibがよく使わていると思われます。
私も何度もお世話になってましたが、最近仕事で自動化をしていたときにoauthlib(request-oauthlib)ではうまくいかないAPIがありまして、別の …
PythonでOAuth2認証ライブラリと言ったら、多分outhlibがよく使わていると思われます。
私も何度もお世話になってましたが、最近仕事で自動化をしていたときにoauthlib(request-oauthlib)ではうまくいかないAPIがありまして、別の …
最近できていなかった、Unagi.py ですが、久々にオフラインで開催しました!
オフラインのみの予定でしたが、オンラインでもみたい方がいらっしゃった …
PyHackというイベントは何度か参加をしていましたが、毎年2回開催される合宿に今回はじめて参加してきました。長野で雪山合宿です。
Python mini hack-a-thon 雪山合宿 2022 - connpass
そういえば久々に新幹線に乗りました。最近車の移動が多かっ …
とある趣味よりプロジェクトで、連休中に久々にハッカソンレベルで突貫なサービスを作っていたので、そこで学んだことをまとめておきます。
LINE Botで動かすサービスで、GCPのAPI, AWS S3等を使って色々やるスタートアップ向けのサービスです …
この記事は PyCon JP 2021 Advent Calendar の11日目の記事になります。
10/15,16に開催されたPyCon JP 2021でスピーカーとして登壇してきました。PyCon JPという技術系カンファレンスに参加するのは、Pythonという言語を学んで公私共々利用したりコミュニティに参加している中、個人的にはいつか登壇したいと思っている大きな目標の場でした。
(そ …
この記事は データ可視化 Advent Calendar 2020の参加記事です。
前回は@kabu10さんの1年間人生の軌跡を記録してみた話でした。記録した後の可視化って楽しいのわかります。Googleデータポータルも便利ですよね …
去年のPyConJP 2017でIoT周りとpythonは親和性高いし使えるプロジェクトも多いらしいことを聞いていたので、どんなものがあるか調べてみました。
プレゼンテーション:Pythonの本気!RaspberryPiやEdisonを使ったIoTシステムの構築 | PyCon JP 2017 in TOKYO
あと組み込み系のmrubyの話題もあったので、Pythonではどうなってるのか気になったのもあります。
表題通りですが、割と悩んでしまったのでとりあえずメモです。
なおまだしっくり来てるわけではないので、他にいい …
年末前に今年ちょっとした目標だったちょっとしたツールをPyPIに登録しました。PyPIデビューっていい響きですw
pycgettb 0.1.2 : Python Package Index
このパッケージ、と言います …
久々にpythonネタで、今年の2月に気がついてほったらかしにしてた話。
PEP-484で定義, 承認されてpython3.6に入った新しいリテラル表記です。簡単な例はこちら
>>> name = "f-string"
>>> f"{test} death!"
'f-string death!’
中身はstr …
スポンサードリンク
Social