gitlabを試した続きです。gitbucketも試してみました。
今回もVagrantのparallels/Ubuntu-14.04のboxを利用しました。
公式, 参考
利用方法
Ubuntu 14.04でインストールするとき、まずjava8を入れます。
oracleのjavaが良いと思われるので、webupd8というUbuntu関連を扱うブログサイトが公開しているPPAを利用します。 別に …
gitlabを試した続きです。gitbucketも試してみました。
今回もVagrantのparallels/Ubuntu-14.04のboxを利用しました。
Ubuntu 14.04でインストールするとき、まずjava8を入れます。
oracleのjavaが良いと思われるので、webupd8というUbuntu関連を扱うブログサイトが公開しているPPAを利用します。 別に …
書き残しです。気が付かなかったので。
KVM+libvirtを動かしているマシンをubuntu 14.04にアップグレードしてから、uvtool が利用できるようになったのでkvmでマシン作りたいときはこれで作ってます。
イメージがクラウドで利用され …
公私共にGitを使うようになって、gitが使いやすいプロジェクト管理システムが使いたくなりました。githubももちろん考えたのですが、一人でコード管理しているのに契約するのはちょっとなあと思いまして。
それと今まではTracを使ってきてましたが、markdownが標準で使えないため(特殊 …
前回、kvm上のubuntuでdockerをインストールして入門しようとしましたがうまく行きませんでした 入門のときに面倒なことは避けるほうが良いです。そこで、手っ取り早くVagrantでdockerのイメージを入れて、dockerしてみようと思います。
前提条件は
いつも入門するときに、なぜかうまくいかなそうなことをやってしまう人です。
仮想マシン上でコンテナを使ってみ …
タイトル通りですが、よくわからなかったので調べてみました。
自鯖ではKVMを使っているのですが、VMware ESXiサーバーを使ってみてまして、GUIあると(WEBじゃなくてWinのvSphere Client)便利だなーと思ったところで …
$ sudo reboot now
を使わずに
$ sudo reboot
を使いましょう。
rebootの時間指定をしたい場合は、shutdown -r [time] とする
研究室のVMware ESXi上でubuntu 14.04をうごかしていたときに、ssh経由でreboot nowとうつと再起動してくれません。具体的にはシングルユーザ …
AWSのEC2で動かしていました当ブログ(hrs-sano.net/blog/)をさくらのVPSへ移転しました。
OSもUbuntu 14.04にアップグレードしました。移転自体はデータや設定の移行で済ませています。
おもだって特別な …
スマホもすでにDLNAプレーヤーになるものがたくさんです。
自鯖持っててストレージに音楽突っ込んでるのに、利用用途がいまいちだったのでDLNAサーバーを入れてみました。
ストレージ …
Macbook Airを購入してからUbuntuのNAS(1TBのRaid1)にTimeMachineを構築しています。
もともと半分ぐらい使用していて、TimeMachineをぶん回したところNASのHDDがほぼなくなってしまったので、3TBのRaid1にお引越ししました。
このエントリーはHDDの交換作業の記録です。
スポンサードリンク
Social