この記事はPyCon JP 2020 Tutorialの準備から当日の様子をお伝えします。準備から当日までいくつかの記事にしました。
この記事は当日の様子の書き残しです。1日がかりという、こんなに長いハンズオンははじめてだったので良い経験になりました。良かったところや反省点を書き残します。
当日のイベント環境
チュートリアル当日は以下のような方法で参加者のサポートを行うことになりました。
- 当日はZoom+YouTube Live(以下TY Live)配信で行う
- Zoomはサポート優先して受けられる(チャットをメインにする)
- YT LiveはSlidoでコメントを受け付ける。言及できるかはわからない
チュートリアル資料を作成していたときに、延々と説明をしゃべりっぱなしにしても自分やTAが疲れてしまうと思っていたので、資料内にしゃべるための情報をすべて盛り込むようにしました。(というのが資料作成の半ばぐらいの想定で、そのあとに色々あって調整する時間をなくしてしまい結局自分が全部話をしてしまいました)
サポートの話は、PyCon JPスタッフ、データ分析チュートリアル側とリハーサルをしたときに、YT Liveのコメント機能は有効か無効のどちらがいいかの議論になり、結果的に無効となりました。
それでも、コメント無しにするとTY Live参加の方からフィードバックをする手段がなくなるので、拾える環境をということでSlidoを使うことになりました。
良かった点
まずは個人的に良かった点です。
開始から終了まで資料通りに進められていてよかったと感じました。ただ当初予定していたタイムテーブルではできないことがわかってしまったので、途中で項目を多少省いて対処しました …
Social