表題通りですが、割と悩んでしまったのでとりあえずメモです。
なおまだしっくり来てるわけではないので、他にいい方法があれば教えてほしいです。
homebrew-versionsがdeprecatedしてた
すっかり忘れていたのですが、Homebrewにあるリポジトリ内の複数のバージョンを管理できる、homebrew-versionsがいつの間にか廃止(deprecated)されていました。1年前に終わってたようです。全く気がついてなかった。。
Homebrew/homebrew-versions: Homebrew/versions (deprecated)
💀 Homebrew/versions (deprecated)
だそうです。骸骨。。
表題のPythonですが、今まで3.4, 3.5, ...といったマイナーバージョンの管理はhomebrew-versionsを使っていたのですが、tapしたリポジトリは意味をなさなくなり、最近ではbrew upgradeするとhomebrew/coreのFomulaで定義されている最新版が入ってしまいます。
このブログの記事を公開してる現在では3.7がリリースされたので有無言わずに3.7がインストールされます。
homebrew-core/python.rb at master · Homebrew/homebrew-core
(ちなみに2.7はpython@2でインストールできます。こちらも現在は2.7.15が入ります …
Social