Shizuoka.*シリーズの最後として、Haskellの勉強会に行ってきました。
Haskellのような関数型言語は、Lispで挫折しモナドを理解できなくてまた挫折した人なので、実はHaskell自体もちゃんと見たことがない人です。冒頭の@karky7さんの入門で、興味持てそうに思えるようになってきました。書 …
Shizuoka.*シリーズの最後として、Haskellの勉強会に行ってきました。
Haskellのような関数型言語は、Lispで挫折しモナドを理解できなくてまた挫折した人なので、実はHaskell自体もちゃんと見たことがない人です。冒頭の@karky7さんの入門で、興味持てそうに思えるようになってきました。書 …
Shizuoka.*シリーズ、Shizuoka.jsの次はShizuoka.goです。
Go言語はgopher君が可愛いなあと思いつつ、goroutineで止まってしまってるのと、Buildersconで見てたGo言語のコンパイラを作る話が面白かったことを覚えてるぐらい。
コンパイラをつくってみよう - builderscon tokyo 2019
魅力があって趣味で使いたいのもあって …
11月はShizuoka.*シリーズともいえる勉強会が3週も開催されるとのことで、PyCon mini Shizuokaの宣伝もかねて行ってきました。いってきたといっても宣伝なのでLTで宣伝することが目標。
ちなみに目標はちゃんと達 …
IoTLTの翌日に開催されたPython駿河へ参加してきました。こちらは静岡のPythonコミュニティであるUnagi-py(静岡の西部)方面の方が Python Boot Camp in 静岡県藤枝市 を開催された際に結成されたコミュニティです …
去年12月からみんなのPython勉強会(みんpy)に参加しやすくなってきたので結構な回数見に行ってみてます。簡単に日記がてらまとめておきます …
去年はじめて参加してきてから2度目の参加ということで、久々にコアメンバーの方々ともお会いできました。
Unagi.py 勉強会16枚目~Pythonでアルゴリズムの基本、他~ - connpass
Unagi.pyのSlackで質問があったやりとりについてのトークもされていまして、その質問の説明をしていた話もお役に立てて一安 …
9月の終わりに開催されたShizuoka.py 7回目へ参加してきました。
今回は少数で和気あいあいとな半日でしたね。全員手弁当的に発表を持ち寄って、しかもおやつあり …
前から言ってみたかったみんなのPython勉強会に参加してきました。毎月開催されていて実に3年目だそうです。
先月は台風の影響だった …
昨日まで(9/8~9/9)に開催されましたPyCon JP 2017に参加してきました。初参加から4回目ぐらいの参加になります。去年と二 …
先日に久々に勉強会に行ってきました。静岡ITPro勉強会で、実に5年ぶりの開催だそうです。
第10回静岡IT Pro勉強会のご案内 - 静岡ITPro勉強会
静岡の中部で参加する勉強会も久々で、ITPro勉強会はインフラエンジニア寄りの勉強会のようでした。
内容は上のリンクに …
スポンサードリンク
Social