8月の終わりにあった大きなイベントの1週間前に、オンラインイベントのお手伝いをしてきました。
地元で開催された「Fujiこどもフェス Vol.2」という親子一緒に楽しめるイベントです。去年は駅近くの市の施設で開催されていまして大成功だったそうです。
今年も同じような開催を目指されていたようですが、COVID19の影響を受けて会場での開催は断念されていました。ただ何かできないかとオンライン開催を計画されていたそうです。
最初にお手伝いしませんかと聞かれて事情を知ったのですが、どなたもオンラインイベントの運営をやったことがない状況で、できることならとお手伝いさせていただくことになりました。
PyCon mini Shizuokaと似たような状況でもあってその時を思い出します。過去の経験から今ならどう動くかを試す機会にもなりました。
やったこと
お手伝いでやったことは以下の通りです。
- 当日利用する会場のネットワーク確認
- Zoomのセッティングの技術的相談、運用方法の確認
- 当日の流れの確認: これが非常に大事
- 当日利用する機材の用意
今回は、最大4トラックで行うことになり、実はテック系オンラインカンファレンスの様子とさほど変わらないのでは?と思うぐらいの内容となりました。(これ準備の終盤に自覚したので結構焦ってましたw)そのため、当日利用する配信会場の使い勝手がポイントになると思いました。
ネットワークについては、当日の配信会場はすでに決定していたのでその中でできることになりますが、幸い有線LANは各部屋に備わっていたので、必要最小限のネットワーク機材の用意ですみました。
ただ会場の回線速度を見ると上り帯域が数Mbpsしか出なかったので、Zoomの要件としてはぎりぎりで予備のモバイルWifi回線も用意しています。
また、配信側に有線回線を確保するために、Wi-Fiを飛ばすことはやめています(念のために自分が状況確認用にAPはありましたが)
Zoomの用意は、すでに運営スタッフさん側で有料のアカウントを用意する事になりましたが、出展者のアカウントも利用することになっていたので、その場合の扱い方の確認もしました。全部コントロールしきれないものもある中でどうやったら見通せるかがポイントだった気がします …
Social