7/4に開催されたPython Charity Talks in Japanへ参加しました。LT募集とのことだったので、何か喋ろうと応募したら採択していただきました。
Python Charity Talks in Japan - connpass
当日のTogetter -> Python Charity Talk in Japan - Togetter
PyCon JPのブログ記事: PyCon JP Blog …
7/4に開催されたPython Charity Talks in Japanへ参加しました。LT募集とのことだったので、何か喋ろうと応募したら採択していただきました。
Python Charity Talks in Japan - connpass
当日のTogetter -> Python Charity Talk in Japan - Togetter
PyCon JPのブログ記事: PyCon JP Blog …
5/9に開催された全国のシビックテックな皆さんが集まるCIVIC TECH FORUMに参加してきました。
COVID19の影響もあり、CIVIC TECH FORUM自体もオンライン開催ははじめてのことでPreとつけてCIVIC TECH FORUM ONLINEが開催されることになりました。
ちょうど民間支援情報ナビ静岡版をやっていたのもあって、スピーカーとしてプロポーサ …
この記事は2020/02/29に開催されたPyCon mini Shizuoka 2020 オンラインのイベント準備と当日の様子などを、スタッフとして関わった個人の感想です …
この記事は2020/02/29に開催されたPyCon mini Shizuoka 2020 オンラインのイベント準備と当日の様子などを、スタッフとして関わった個人からみた視 …
Shizuoka.*シリーズの最後として、Haskellの勉強会に行ってきました。
Haskellのような関数型言語は、Lispで挫折しモナドを理解できなくてまた挫折した人なので、実はHaskell自体もちゃんと見たことがない人です。冒頭の@karky7さんの入門で、興味持てそうに思えるようになってきました。書 …
Shizuoka.*シリーズ、Shizuoka.jsの次はShizuoka.goです。
Go言語はgopher君が可愛いなあと思いつつ、goroutineで止まってしまってるのと、Buildersconで見てたGo言語のコンパイラを作る話が面白かったことを覚えてるぐらい。
コンパイラをつくってみよう - builderscon tokyo 2019
魅力があって趣味で使いたいのもあって …
11月はShizuoka.*シリーズともいえる勉強会が3週も開催されるとのことで、PyCon mini Shizuokaの宣伝もかねて行ってきました。いってきたといっても宣伝なのでLTで宣伝することが目標。
ちなみに目標はちゃんと達 …
Python駿河6回目のレポートです。
Python駿河 勉強会 #6 〜Slack Botを作ってみよう【オンライン開催】〜 - connpass
この回は、Slackbotを作るというはなしで、PyConJPでも発表されている鈴木たかのりさんのSlackbotの作り方をもとに、オリジナルのSlackbotを作ってみんなでハンズオンしようという会のつもりが。。
Automate the Boring Stuff with Slackbot - PyCon JP 2019
残念ながら、当日は台風19号がぶつかっていて、当 …
富士市の中央公園で大体11月ごろに開催されている、ふじのくにアートクラフトフェア2019を見に行ってきました。
スポンサードリンク
Social