この記事は PyCon JP 2021 Advent Calendar の11日目の記事になります。
10/15,16に開催されたPyCon JP 2021でスピーカーとして登壇してきました。PyCon JPという技術系カンファレンスに参加するのは、Pythonという言語を学んで公私共々利用したりコミュニティに参加している中、個人的にはいつか登壇したいと思っている大きな目標の場でした。
(そ …
この記事は PyCon JP 2021 Advent Calendar の11日目の記事になります。
10/15,16に開催されたPyCon JP 2021でスピーカーとして登壇してきました。PyCon JPという技術系カンファレンスに参加するのは、Pythonという言語を学んで公私共々利用したりコミュニティに参加している中、個人的にはいつか登壇したいと思っている大きな目標の場でした。
(そ …
他方にご迷惑おかけしたのでその報告もかねてですが、4月の終わりに祖母が逝去しました。享年100歳です。
享年なので数え年となりますが実に1世紀に生きてきた方です。
(同じぐらい …
注意: この記事は医療に関する情報がありますが、著者自身は専門家ではありません。必要であれば専門家へのご相談 …
久々に技術書を読みました。「Python インタラクティブ・データビジュアライゼーション入門」というPlotly/Dashの入門向けの書籍です。
とても良い本でPlotlyやDashの基本から扱えるグラフや機能を丁寧に解説されています。公式ドキュメントで …
この記事は データ可視化 Advent Calendar 2020の参加記事です。
前回は@kabu10さんの1年間人生の軌跡を記録してみた話でした。記録した後の可視化って楽しいのわかります。Googleデータポータルも便利ですよね …
10月の下旬にのみPyという、Python地域コミュニティで集まる飲み会イベントをやりました。
のみpy(仮)~Python地域交流飲み会~ 1回目 - connpass
元々はPyCon JP 2020 チュートリアルの打ち上げで、講師陣とスタッフ皆さんで飲み会をしたときに …
8月末のイベントもひと段落下したので、9月はお休みかなーと思ってたのですが、本業が炎上気味でちょっとストレスだったのもあって、pythonなコードをいじってたのもあって、参加してきました。
(第115回)Python mini Hack-a-thon(オンライン) - connpass
本日は、細 …
8月の終わりにあった大きなイベントの1週間前に、オンラインイベントのお手伝いをしてきました。
地元で開催された「Fujiこどもフェス Vol.2」という親子一緒に楽しめるイベントで …
この記事はPyCon JP 2020 Tutorialの準備から当日の様子をお伝えします。準備から当日までいくつかの記事にしました。
この記事はPyCon JP 2020 Tutorialの準備から当日の様子をお伝えします。準備から当日までいくつかの記事にしました。
スポンサードリンク
Social