静岡ITPro勉強会 第10回に参加しました #shizuoka_itpro10

先日に久々に勉強会に行ってきました。静岡ITPro勉強会で、実に5年ぶりの開催だそうです。

第10回静岡IT Pro勉強会のご案内 - 静岡ITPro勉強会

ハッシュタグ #shizuoka_itpro10

静岡の中部で参加する勉強会も久々で、ITPro勉強会はインフラエンジニア寄りの勉強会のようでした。

内容は上のリンクにも書かれてますが日本マイクロソフトの大西さんを招待講演だったと思いきやワークショップ形式でした。ワークショップするのすごく久しぶりで楽しまさせていただきました。

大西さんとはこちらの方です。

Akira Onishi (大西 彰)(@oniak3)さん | Twitter

「プレゼン」はもう時代遅れ、これからの時代に合った「伝え方」とは | 未来を変えるプロジェクト by DODA

(講演の中で紹介があった体験談の例:このプロジェクトにもかかわられていた方です)

【特集】西川善司の3Dゲームファンのための「WITCH CHAPTER 0 [cry]」講座 ~極秘裏に進められたスクエニのDX 12技術デモの全貌に迫る - PC Watch

エンジニアの今後のキャリア、もっとざっくり言うと未来を考えてみようというお題で、大西さんの(普通の人じゃ体験できないような恐ろしさの)体験談を紹介されていました。

詳しい内容はオフレコ混じりっぽかったので自重しておきますが、3年後は東京五輪もあって、今は忙しい方も多いけど、その先は意識している?エンジニアの方の今後をもっと意識を持つべきと熱心に語られていました。

ワークショップもまさにそのことを今考えて声に出して見ようというお題で、最後には参加者全員で3年後(それ以上)の未来を話していました。自分も色々とネタが有る一つを喋っていましたが、かなえられるかはまだまだこれから努力が必要かな。

その他メモったことを幾つか

  • 過去の経験、エヴァンジェリストの体験より、エンジニアはもっとエンジニアではない方に近寄る努力もするべき
  • 信用をつかむことはやはり重要で、いずれ助けてもらえる用になる
  • 人に注目してもらえるように検索に残る仕事や事柄は大事だから、もっとオープンになろう

話一つとってもうなずける内容だらけでした。普段は技術よりな勉強会ばかり見てきましたが、こういうのももっと多くやっても良いんじゃないかなと。

また静岡ITPro勉強会は覗きに行きたいですね。もともとのインフラ系寄りの内容もです。次回の開催を楽しみにしております!

おやつタイムです(でした) #shizuoka_itpro10

hrs_sano645さん(@hrs_sano645)がシェアした投稿 -

休憩時間の焼きドーナツ。美味しかったです 😁 写真これしか取ってなかった(汗)

スポンサードリンク

About Me

Pythonとガジェットとモノづくりが好きな人の日々の備忘録。

スポンサードリンク