Pyhack 158-159に参加してきました。GWの最初と中日に開催されたPyhackです。久しぶりの参加でしたが、楽しかったです。といっても自分のタスクをがしかしやっていただけですが、やっぱり何か取り組む時間を共有できるっていいですね。
この二日間はPyCon mini Shizuokaのサイト復旧をしていました。ちなみにまだ終わってません/(^o^)\
Pyhack 158
(第158回)Python mini Hack-a-thon(ハイブリッド) - connpass
- 冒頭、WEBアプリどう作る話から寺田さんのstreamlitの記事の話があって、
- streamlitでデスクトップアプリも作れるらしい。知らんかった。今度内製アプリ刷新しようかな
- Gradioもいいらしい → gradio-app/gradio: Build and share delightful machine learning apps, all in Python. 🌟 Star to support our work!
- 振り返り方法いい方法ない?話もよかった
- pyconshizuの公式サイト復旧をがんばった。
- fly.ioで動かそうとしているけど、動かし方がよくわからない+herokuの置き換えだから事情がわからなかったけどなんとかエラーが見られるぐらいまでは動かせた
- flyコマンドを使ってlaunch(初期作業、設定含むデプロイ)→ deploy(継続的にコードを更新させる)の二種類を主に扱うらしい
- fly postgresというデータベースサービス。というマネージドサービスではなく実際はpostgresのコンテナーを同時に動かして連携する機能提供をしてくれるらしい。
- 公式サイトはまだ完全に動いていないから、次回のpyhackで続きをやります。
- もう1つはG検定の勉強してました。DX推進パスポートの3つをとりたくて。
- 目的は、今後の情報発信やDX推進をする上での知識の習得とおさらい。
- テキスト読んでるけど、機械学習周りの基礎的な知識を改めて見直してる。数学的な解説は丸呑みする感じにしてる。覚えること多そうだから、まずは覚えるところから。
fly.ioはこの日は半日障害が出ていたのであんまり進まなかった。タイミングよすぎですw
(しかし動かしたいhttps://t.co/NATSWrdgOB が今障害発生で動かせないという😂 #pyhack
— Hiroshi Sano (@hrs_sano645) April 27, 2024
オンライン参加なので、ごはん作ったりした。作るというよりは冷蔵庫整理です。
#pyhack 飯です。 pic.twitter.com/wlH1E9Nu9O
— Hiroshi Sano (@hrs_sano645) April 27, 2024
Pyhack 159
(第159回)Python mini Hack-a-thon(ハイブリッド) - connpass
- 引き続きFly Postgresを使う
- https://fly.io/docs/postgres/
- 外部からfly postgresに繋ぐ -> https://fly.io/docs/postgres/connecting/connecting-with-flyctl/
- 面白くて、WireGuardでトンネル作ってポートフォワーディングしてるらしい。
- docker-composeを使いたい(ローカル環境でnodeを入れるともうごちゃごちゃになるのが嫌になってきた)
- docker-composeでsequelizeを使う。
- fly postgresに接続はfly proxyを使う
- これはlocalhostで動く。 -> Docker側でlocalhostと指定してもホストマシンのlocalhostには繋がらない。
- 困る。
- docker desktopで動かしている場合、host.docker.internalでホストマシンのlocalhostに繋がるらしい→うまくいった
おおおお、DBのマイグレーションとシーディんぐできた!!!#pyhack pic.twitter.com/iHGutpNxgM
— Hiroshi Sano (@hrs_sano645) May 3, 2024
というところで時間切れでした。でもアプリはうごいいる(必要なパッケージがなぜか入らないけど)、DBの用意はできたので、もう少しでできそうです。
#pyconshizu 公式サイトはあとはDB(postgres)にマイグレーションができれば動くはずなんだけど、sequelizeのセットアップに苦戦してた#pyhack
— Hiroshi Sano (@hrs_sano645) May 3, 2024
まとめ
Streamlitでデスクトップアプリが作れる話は知らなかったので、取り組んでみます。というのも会社の業務アプリがPySideやElectron(生の)で作られているので、コードの整理やできるだけPython寄りで書き直したいと思ってました。
WEBアプリにしようと思ったけど、WASMで動かせるPython環境のPyodideを使うstliteでGUI環境が良くなってきていてほんとうれしいしいい時代なんだなーと思います。