EaseUS Todo Backup Workstation 9.3 試用レビュー バックアップ編

この記事はPR記事です

今回の記事は PR記事 となります。EaseUS社より提供いただいたTodo Backup Workstation 9.3のレビューです。3回ほどで大雑把ですがアプリケーションの実際の使用感をお伝えできればと思います。

初回は導入の様子をお伝えしました。第2回目となる今回は実際にバックアップを行う様子をお伝えします。

バックアップを試してみた

それではバックアップを始めてみます。バックアップは タスク と呼ばれる項目で設定します。メイン画面の新しいタスク をクリックするとバックアップの設定が行なえます。

ここではバックアップの種類, 対象の設定, 保存先やタスクの名称, バックアッププランの設定ができます。

今回はイメージバックアップを行うので、システムバックアップ を選択、、と思いましたが、選択するとすべてのディスクが対象にならなかったので、ディスクまるごと選択してみました。

このバックアップはネットワーク先も選択できます。

sambaだと認証が求められます。Windows標準のシェルを経由していないからこうなるっぽいです。

今回はお試しのため、別途外付けHDDを用意してディスク全体をバックアップしてみます。ターゲット先を設定して実行を押すだけです。

開始するとメインメニューのタスクに現在のステータスが表示されます。一番最初は当然だと思われますが完全バックアップが行われます。(この画像にあるタスクのパスはネットワーク先のNASですが、単なる撮影ミスです。。)

途中でこういったエラーが発生しました。これはドライブ内にドライブレターが設定されていないパーティションがあったために一時中断しています。セクタバイセクタ方式で行えばまるごとコピーしてくれるのでそのままOKを押すことで続けることが出来ます。

(なおこの設定は、後述する バックアップオプション で予め設定が可能ですがタスク作成後には設定できないので、本格的に運用するときにタスク作成時のオプションから設定してから動かすと良いです)

バックアップが終えるとタスク内に結果が表示されています。

バックアップ後はバックアップ自体のイメージファイルをチェックする機能があります。各タスクの詳細メニューから行えます。

バックアップの種類

バックアップは最初に紹介したイメージバックアップ以外にもこちらの種類があります

  • ファイル
  • Outlookメール
  • Exchange系

この中で、ファイルは比較的利用するものかもしれません。またエディションの制限でExchange系はライセンスの購入が求められます。

メールの項目はOutlookがインストールされていないと利用できないようです。

ファイルについても、必要なタイミングでバックアップできるので便利といえば便利です。が昨今はDropboxなどのクラウドストレージにそのままおいて利用する方もいるので、用途はそれほど多くないかもしれません。

それを見越してか、Todo Backupではファイルバックアップ自体もクラウドストレージへ保存する機能があるようです。クラウドストレージ標準では対応できないWindowsのユーザーフォルダのバックアップなどに力を発揮すると思われます。

完全、差分、増分

今回はイメージバックアップに主眼をおいて説明しています。イメージでバックアップする場合は3つの種類があります。

  • 完全:ディスク/パーティションを最初からバックアップ
  • 差分:変更があった部分のみをバックアップ。この時に削除も変更として除去されることになる
  • 増分:増えたファイルのみが対象。削除は基本的にされない

EaseUSのドキュメント代わり?のHow Toコンテンツに解説が書かれています。

完全/増分/差分バックアップの違いと設定方法

ではこの3つはどうやって扱えばいいか考えてみると、基本的には、一番最初に完全バックアップを取ってから、差分を取り続けると良いはずです。

増分はファイルベースでバックアップを取っている場合は、ファイルの削除を行わないので誤って消してしまったファイルも復元しやすいと思います。

スケジュールタスク

バックアップを能動的に行うことは普通はよろしく無いことで、たいていはある周期ごとにバックアップを指せる(つまりタスクを動かす)ことになります。

Todo Backupにもスケジュール機能があります。先程のバックアップでは一度きりのタスクでした。再度実行する場合は自ら実行させないといけません。

スケジュールを組むことでバックアップに対しての気遣いをしなくても良いですし、ある時に失った情報も定期的なバックアップから復元させやすくなります。

バックアップ

クリーンアップ

こうやってバックアップのスケジューリングを進めていくと、差分とは言えそれなりのディスクスペースを利用することになります。通常はある程度の回数, 時間で古いバックアップを除去することで、スペースの無駄な利用を防ぐと思います。

Todo Backupにもバックアップの一定期間保持とその先の除去を行うクリーンアップ機能があります。一例として これ以上の個数になったバックアップイメージを削除 のキャプチャを載せておきます。他の機能(保持する時間)も言葉のどおりなのでイメージしやすいと思います。

差分バックアップ中にこの設定を5(個)に設定し、初めのイメージを削除しないを設定すれば、最大4つの差分を保持したままバックアップを行うようになります。スペースを余分に使うこともありません。

タスクを検討してみる

バックアップの設定についてだいたいわかってきたので、自分が必要なバックアップタスクを考えてみました。

まずはなにはともかく完全バックアップが必要です。こちらは時間がかかるので夜中に作業させておくのもありです。ちなみに処理が終わったあとはシャットダウンや再起動もできるので、OSを動かしたままにする必要もありません。

その後は基本的に差分を取ると思います。試行錯誤してみて以下のようなタスクを構成してみました。

  • 毎日バックアップ
  • 差分バックアップ
  • 24時間ごとに1度

  • 月に1回の完全バックアップを有功 -

  • クリーンアップオプション

  • 1ヶ月程度を保持

なるべくアクティブな時間帯でないほうがよいです。またNASと言ったネットワークストレージに保存されている方は、USBやPC内蔵インターフェイスのストレージより遅い傾向なので、朝まえほったらかしにしても次の日はまだしている可能性があります。 変更が多い場合はお昼休憩時にもやっておくと良いかもしれません。

この方法だと、最初のバックアップの時間はそれほど時間がかからないと思いますが、月終わりや大掛かりな更新が入った時は時間がかかってしまいます。 毎月1度に完全バックアップし直すので、Windowsの月例更新の直前ぐらいに完全バックアップが取れると良いかもしれません。この場合だとちょうどよいタイミングにしたい場合は手動しか方法はなさそうです。

バックアップのオプション

タスク設定ではバックアップのスケジュール以外のオプション設定も出来ます。かいつまんでオプションのダイアログ画面を見てみます。

このバックアップオプションのほとんどは一度作成したタスクに対して設定し直すことが出来ないため、もし行いたい場合は予め確認しておく必要があります。

まずパフォーマンスですが、これは特にインターネット転送速度はよく使うと思います。

NAS経由にバックアップしているときに、必要以上に帯域を持っていかれたくない時に最大転送速度(つまり帯域)を設定するとそれ以上は速度が早くなることがありません。作業中のバックアップのときに便利と思います。

バックアップのイメージに対して行えるパスワード設定ですが、こちらも業務向けのアプリですので必須と思います。 ただ(当然ですが)設定したパスワード自体を忘れるとそのバックアップはただのデータの羅列になってしまうので注意が必要です。

ファイルフィルターは不必要なファイルを除去してくれます。主にゴミ箱やキャッシュ周りが設定されています。*.pbdファイルはTodo Backupのバックアップファイルの拡張子なので、再帰的なバックアップが取られないようにも出来ます。

(再帰的なバックアップの設定自体やめたほうが良いので、バックアップの保存先は別のドライブやネットワーク先を選びましょう。)

次回

今回はバックアップを行ってみた様子と、スケジューリングなど便利な設定機能について解説してみました。

実際に完全バックアップを取ったイメージを使ってリストア(復元)作業をしてみます。その他気になった部分と、最終回としてこのアプリの感想を書いてみます。

今回紹介したアプリについて

About Me

買ったり作ったり考えたり試したの日々の記録です