Claude CodeとByobu(tmux)で過去の出力をスクロールして見る方法


Claude CodeとByobu(やtmux)を組み合わせて使っているときに、「あれ、上の方の出力結果が見れない...」ってなったことがよくありまして、色々調べたり教えてもらったことのまとめです。

Byobuやtmuxを使っていると、コマンドの出力結果が長い時に、上の方にスクロールして確認したくても通常のスクロールでは見ることができません。

出力結果を遡りたいときには、コピーモード(スクロールモード)に入ると見ることができます。

という話を @kashew_nuts さんに教えてもらいました。ありがとうございます!

コピーモード(スクロールモード)を使う

操作方法はキーを押すだけです。

Byobuの場合

F7キー

tmuxの場合(らしい)

Ctrl + [

これで画面上部に [0/0] のような表示が出て、矢印キーやPageUp/PageDownで過去の出力をスクロールできるようになります。

コピーモードの終了

スクロール確認が終わったら、Enterキーqキー で通常モードに戻ります。

スマホ(Termux)での便利な設定

スマホからClaude Codeを使いたいときは、最近はAndroidのTermuxアプリを使っています。その中でByobuを使っているとき、F7キーを押すために、Termuxの設定をしています。ワンタップでコピーモードに入れるのでめちゃくちゃ快適になります。

Termuxでのタッチキーボード設定手順

  1. Termuxアプリの設定を開く
  2. Termux上でエディタを開いて、 ~/.termux/termux.properties ファイルを編集`
  3. 設定ファイルの extra-keys セクションで、F7キーをアサインする。2行のどこかにF7を置き換えするなどで入れます。

設定はこちらを参考にしてください。

# 私が使っている設定例
extra-keys = [ \
 ['ESC','/','SHIFT','HOME','UP','F7','PGUP'], \
 ['TAB','CTRL','ALT','LEFT','DOWN','RIGHT','PGDN'] \
]

Touch Keyboard - Termux Wiki

これで画面下部にF7ボタンが表示されるようになり、タップするだけでコピーモードに入れます。

まとめ

Claude CodeとByobu/tmuxの組み合わせで作業する時の小技でした。これを知れたおかげで、長いログやコマンド出力を簡単に確認できるようになりました。Thinkingモードなどで何をやっていたかも振り返ってみることができるので、非常に便利。

  • Byobu: F7でコピーモード(スクロールモード)
  • tmux: Ctrl+[でコピーモード(スクロールモード)
  • 終了: Enterかqキー
  • Termux: F7をホットキーに設定すると便利

byobuやtmuxはあまり使いこなせてなかったので、今後もTipsを探っていこうかと思います。皆さんもぜひ試してみてください!


Linux+コマンド入門 ——シェルとコマンドライン、基本の力 (WEB+DB PRESS plus)
4297120240

ASIN : 4297120240
Amazonで詳しく見る
Powered by Amazon Quick Affiliate (JP)

こちらはAmazonアソシエイトプログラム参加リンクです

教えて!からあげ先生 はじめての生成AI
4046071192

ASIN : 4046071192
Amazonで詳しく見る
Powered by Amazon Quick Affiliate (JP)

こちらはAmazonアソシエイトプログラム参加リンクです