Ender3 Proを買って楽しんでます

3Dプリンタのブームがいつかはもうわからないものですが、Creality Ender3 Proを実は3年ぐらい前に購入して、最近また復帰させて動かしているので、導入当初と最近どんなふうに使っているかまとめてみます。

※ちなみにEnder3 Pro自体は世代的には古いものになり、最近だともっと良いものが出てきています。とはいえ3万円しないぐらいで活用の幅はあると思うので、入門用途でもいいかもしれません。有識者じゃないので話半分で聞いてですが

元々3Dプリンタは本業も3D CADを扱う事業でもあって利用できないかなと興味あり、黎明期に2桁万円のものを買ったのですが、あまりハマらずに結局処分してました。(従業員いはく、精密なものは精度がなあと言ってますが、積層型の難しいところと思います。)

Ender3 Proは3万円ちょっとです。エリアも広いし、フィラメントの質が良ければかなり綺麗に出してくれます。

やらかす時はやらかしてましたがw

使い始めた当初は、Google Home Miniの壁掛けマウンタとか有孔ボードのフック、ラズパイのケースを作ってました。世の中3Dプリンタ向けのデータはたくさん共有されているのもあって、ただそのデータを作るだけでも十分元がとれるなあと感じますね。

他にも便利だったのは、電池ケースや、トラックボールに使うハック的なツール、スイッチのナックルアタッチメントです。

さらに便利に使いたかったので、ラズパイと繋いでネットワークのプリンタとしても機能するようにしてます。

reprap系で OctPriint(OctPi)が使えるので、そちらの設定もしてます。ラズパイをつなげるとネットワーク経由で印刷もできるのでめちゃくちゃ便利。 Curaとも連携できます。

やり方は、基本的にこちら

Ender3ProにOctoPiを追加する – papalagi.org

パラメーターがわからなかったのでこちらで設定

https://howchoo.com/g/ntg5yzg1odk/using-octoprint-with-the-creality-ender-3-3d-printer#ender-3-octoprint-settings

Curaの設定はこちらかな。APIキーとって設定すればいいらしい

raspberry pi zero wでOctoPrintを動かしてみた - Qiita

設定ができてしまうと、Cura -> OctoPi画面でプリントとすぐにできてしまうのでいいですね。

この辺までを購入当初にやって、その後数年忙しくて動かせてなかったのですが、最近ようやくまた動かせるようになってきたので、カスタマイズしながら楽しんでます。

結構いろんなものをつっこんでしまいましたがw その話はまた次回で〜

スポンサードリンク

About Me

Pythonとガジェットとモノづくりが好きな人の日々の備忘録。

スポンサードリンク