Civic Tech Japan 2025へ参加してきました

Civic Tech Japan 2025へ参加してきました


Civic Tech Japan 2025に行ってきました。シビックテックに関係するイベントも久々に開催されて、界隈で活動されている方とも久々にお会いできました。

シビックテックとのつながりは、地元の5374を作ったところから興味を持ち、最近だとコロナ禍のときの状況ダッシュボードを作ったり、そこから少しお休みしてしていたのでそこから更に数年経ってました。最近の様子のキャッチアップも含めて、いろいろとお話しできて楽しかったです。

行ってきましたの様子

新大阪。大阪来るのも久々でした。

なぞのオブジェ

久々のロゴ

ほぼセッションの一日で、キーノートの準公共の話良かったです。各自で頑張るよりできてるものはみんなで使えるようにしていくのはテクノロジーというよりハッカーの精神だなと感じます。

ローカルゼブラ企業の話、地域で活動して地域を良くすること、その地域を良くしてくことの社会的な意義とか。

地域間協業の話。これも準公共のときの話だよなーと。これが当たり前にできるようになったらと思います。

懇親会の様子としては、同窓会感覚がありすぎて良かったです。新しいつながりやデザインの話も色々と聞くことができて良かったです。

まとめ

久々にシビックテックイベントに参加してちょっとモチベ上がってきた感じです。というのも、最近見たAIのモデルを作るにあたってオープンデータを使う、という記事もあったりして、オープンデータの重要性を感じていたところでした。

地元のオープンデータ点検という形で、ダッシュボードづくりをやってます。これはまた別の記事に書こうと思います。

プロフィール - hiroshi.sano | Tableau Public

シビックテックという言葉も、広まったというよりはより深くなった感じで、ただ活動するところから更に価値を高めていくことが求められているのかなと感じました。そういう企業も協賛している事もあって、その波も感じますし刺激になります。この先は自分ごと以上に取り組んで価値を見せられるようなものにしていこうかと思います。