実は勉強会は初めてでして、研究室の意識の高い学生に感化された時にたまたま静岡でPythonなイベントをやるとのことでしたので、今でしょ!精神で参加して参りました。
今更アレですが、写真撮り忘れてた!
shizuoka .pyは今回静岡で初めてのpythonのイベントです。
Shizuoka.py : ATND
@kzfmさん主催で開催されました。
この勢力図とかよく知らなかったのですが、昔は東はPythonだったらしいですがhaskell怖い><
発表の雰囲気
メモしきれなかったので、どんな雰囲気だったかはTwitterのハッシュタグに任せます。
@ksmakotoさん
がTogetterにまとめて頂いてたのでそれも紹介。
第1回 Shizuoka.py - Togetter
自己紹介で、python歴は2-3年とかいってましたが、実働は1年も無いと思います・・・なんとなく動くものが作れるようになったレベルです。
発表で気になった所
以下、気になった話とか思ったことを箇条書き(発表者向けに分けてません。すみません。)
その時に言おうとしてたけど忘れたことも一応書いてみました。
- 初学者向けのbooksは良さそうです。(研究室でpython広めるときに使ってみたい)
- Invent Your Own Computer Games with Python
- pydocとか知らんかった・・・
- ipython便利ですよね。
- Windowsの場合はpyreadlineを入れてからipythonを入れると良いです。
- dir関数は便利ですよね。seeモジュールというものもあってこちらも便利です。
- Pythonのseeモジュールをインストールする. - MY ENIGMA
- see 1.0.1 : Python Package Index
- エディタ話とかIDE話は大変参考になります。vimすごい。ひたすらすごい。
- sublime text 2もコード補完できますが若干弱い印象
- GAEについて、そういえば昔GAEを使ってブログ運営したいなと思っていた時期がありました(課金がすごいことになるとかの話でやめてましたが今はどうなんでしょうね?)
- fabricは便利そうで、シェルスクリプト書くのに難儀な自分なので、ちょっと覚えたい。
-
Windowsで環境を揃える場合は、ちょっと苦労してました。 -
-
python-muninはmunin使ってるけど知らなかった。てかmuninってpythonスクリプトも動かしてくれるんだ。
- igo-pythonという形態素解析を使うのは面白そうです。ちょっと頭に残しておきます。
- 開発された方の解説があったのでご一緒に。:http://hideaki-t.blogspot.jp/2010/11/igo-python.html
- Windows AzureのUI面白い。
- subprocessは理解しきれなかった。肥大化してる話ってPythonにしてはなんか微妙な話だなあ。
- kivyも面白そうです。スマホ以外でもデスク環境のGUIにも利用できるようですね。wxpythonで作った内製ツールを移植してみようかな。
- Sphinxやpython-pptxもそうですが、やっぱりGitなどで管理できるのは良いですよね。テキストベースが一番都合がいいです。
- [追記:2013/04/16]焼津の萌えキャラはこちらです -> 【焼津うめぇもん市場】 焼津でとれたマグロやカツオ、特産品の紹介・直販サイト
sublime text 2使いとか言ってましたが
別にぞっこんというわけではなく、Ctrl+Dの機能がごく普通に利用できるという点と、かっこいいなあと思って買ってみたものです。後で知ったパッケージシステムでいろんな機能を入れれるのも良いですよね。
python系で入れてあるパッケージは
- Sublime Package Control – a Sublime Text 2 Package Manager by wbond
- SublimeLinter/SublimeLinter · GitHub: PythonのPEP8のリアルタイムチェックに使ってます。他の言語もカバーしているエラーチェックのパッケージ
- Kronuz/SublimeCodeIntel · GitHub: コードインテリジェンス機能,何が利用できるのか機能がまだよくわかってない
ぐらいです。また、webフレームワークを扱う方は専用のコード補完パッケージがあると思われます。検索はこちらのリンク(またはsublime側で検索もできます)
Sublime Text Packages by the Community – wbond
エディタとして利用できる環境には必ず入れておいてるのですが、設定はDropboxで共有してます。これも有名な手法らしいです。
(Winならportable版もあるので、本体ごとDropboxに入れても良いですね)
Sublime Text 2の設定をDropboxで同期する方法 |
おいのブログ
Sublime Text 2の設定をDropboxで共有して便利にする|WEB
Drawer
Linuxで日本語が利用できない(IMEに対応してない)のが唯一悔しい点です。
これを使いはじめる前までは、Pydevとかnotepad++とか使ってました。Vimはサーバーの設定書く時ぐらいしか・・・
懇親会
Photoで行われました。隠れ家なお店でいいですなあ。Githubグラスカッコ良かった\^\^
料理美味しかったです!今回は仕事の都合でお酒飲めなかったのですが次はぜひとも飲みたいですね。
終わりまして
まずやってみたいと思うものはShpinx。これは早速環境用意していじってます。
スマホアプリ作るとか何度も思ったものの、未だに一歩も出ていないのでこの機会にkivyを動かしてみようかと。
懇親会中に話し合われたらしい次回の開催日ですが、夏ごろ予定とのこと。
python興味ある方はぜひともお会いしましょう! :-)