2025/9/6〜9/7に開催されたNT東京2025に出展参加してきました!初のNTイベント出展でしたが、学びの多い2日間でした。
イベントでやってきたこと
NTは「なんかつくってみた」の略だそうです。出展者がそれぞれ作ったものをとにかく持ち寄って楽しむイベントです。
NT東京は、いろいろな「作ってみた」を持ち寄って楽しむイベントです。 ハンドクラフト品から電子工作に楽器やロボットまで、あらゆる「作ってみた」がここに集まります。
今回も、個人プロジェクト「lab.sbsb」としてkata-studioプロジェクトとFraxinus 3Dプリンターの展示を行いました。 前回のHamamatsu micro Maker Faire 2025でも行った、塗り絵体験も用意し、来場者に3Dプリンターでの出力体験を楽しんでもらえるようにしました。
【今週土日9/6, 7の #NT東京 に出展!】
— Hiroshi Sano / 10.18~19 NT名古屋 (@hrs_sano645) September 3, 2025
文字やアイコンを選んでオリジナルアイテムの3Dデータが作れる #katastudio の体験になります。チャームの塗り絵ワークショップ(有料)もご用意しています🖌️✨
自作DIY3Dプリンターでの造形体験も!
ぜひご来場お待ちしておりますー🙋♂️#NT東京2025 pic.twitter.com/xq55Hrn6O3
前日準備
前日は暴風雨の中で、早めに都内入りしました。近くのコワーキングスペースで準備を行いました。
当日のイベントの様子
当日は朝からしっかり動いて準備しました。
会場は科学技術館です!
ブース設営完了!
小型3Dプリンター:Fraxinus 00tw での出力も準備できました!
#katastudio で作ったデータを元に #fraxinus トースターで焼きました!#NT東京 pic.twitter.com/2qhmrU6upi
— Hiroshi Sano / 10.18~19 NT名古屋 (@hrs_sano645) September 6, 2025
初日の様子。土曜日というのもあって、比較的ゆったりした雰囲気でした。
塗り絵体験は有料にしていたのですが、想像はしていたものの、思ったより反応が薄かったこともあり、2日目は無料体験に変更しました。結果的に多くの方に体験していただけて良かったです。
#NT東京 #katastudio ぬりえ体験無料になりました!お子さんもおとなもみんな体験してね!😄🖌️https://t.co/3oYOj9IoHS pic.twitter.com/niZnIiMJyO
— Hiroshi Sano / 10.18~19 NT名古屋 (@hrs_sano645) September 7, 2025
Fraxinus コミュニティの皆さんともお会いできて、持ち込んでいたFraxinus 00twがあまりに不調だったので、相談していたら公開デバッグされましたw とっても助かってました。
2日目日曜日は、会場が非常に混み合っていて、活気がありました。
見てきたブース
初日がゆっくり出来ていたので、周りのブースを見ることができました。
ケバブマシン。この会場で焼けたら最高でしたね。実は折りたたみ可能という実用に飛んだ設計がすごい。
ひたすらライトが動く様子。体を動かすと追ってくれるようでした。
電話局を作ってしまう話。独自のコミュニティがあることも魅力でした。
3Dプリンターで造形して作られていたと思われるフルフェイスのヘルメット。装着して歩かれていたのですがかっこよかったです。憧れはありますw
こちらはお隣のブースのロボット。なんと万博の展示もされていたそうです。NT東京の出展者は本当にすごい方が多い。
こちらは見ていてとにかくきれいだったLED照明。ラジオ受信をして照明を変える製品もあるそうで、目の付け所が素晴らしい。
Matterデバイスを作られてた出展ブース。
向かいのブースの方。なんと大学の先生で、ものづくりの分野の方ではないのですが、若い方に興味を持ってもらえるような活動をされているそうです。こういうのも素晴らしい。
ブースに来てくれた方で、腕時計ブレスレッドを見せてもらいました。こちらもすごかったです。
ピピ美ロボ(もはや言うまでもないアレ、直接お話できなかったのが残念でした)
まとめ
初のNT東京の出展、想像以上に学びの多い2日間でした。1日目は塗り絵体験を有料にしていたのですが、いろんな状況を見て良くなかったなーと思い、2日目は無料体験にしたり、その場で改善することもできました。その結果もあって様々な感想や意見ももらえたまして、良い時間になりました。
来ていただいた皆様、フィードバックをくださった方々、本当にありがとうございました!お会いできて嬉しかったです。
#NT東京2025 終了→撤収しました!ひとまず、2日間お疲れ様でした!!
— Hiroshi Sano / 10.18~19 NT名古屋 (@hrs_sano645) September 7, 2025
来場いただきまして感謝です。色んな方とお会いできて最高でしたー😄
またどこかでお会いしましょう🙋♂️👋#katastudio #fraxinus pic.twitter.com/HBU7hENmqp
kata-studio自体にも様々な意見やアイデアにもなる相談ももらいました。3Dプリンターを始めるときにハードルを下げるためにも使えそうという話や、QRコードでプレートが作れることで想像とは違う分野で活用できる話、そして何度もこれ欲しいよねーというアイデアもありました。こういうのが直接聞けるのは本当にありがたいです。
NT東京のイベントとしての感想は、技術やこだわりが非常に濃いテック系イベントでした。「作ってみた」から発展し、「趣味が爆発している」ような熱量の高い出展が多く、最近のMaker Faireよりもさらにマニアックな印象を受けました。来場者も技術への関心が高い方が中心で、子ども連れは想定より少ない印象でした。
展示物は、製品レベルに感じるほどクオリティが高いものが多かったです。それ以上に、自分自身が作りたくて作った!が全面に出ている点が印象的でした。技術的なチャレンジや独自性もすごくて、自分が欲しいものを作るというを大事にする文化が根付いていると感じました。
(イベント終了後の撤収の様子。出展者が協力し合ってあっという間に完了していたのが印象的)
次回のものづくりイベントでもお会いしましょう!🙌
おまけ
イベント前日に都内に来ていたのですが、その間に荷物を詰め込んだスーツケースが壊れるハプニングで結構大変でした😂
本当は明日の #NT東京 の準備のために来た😂 @tib_tokyo pic.twitter.com/igbd64BXNm
— Hiroshi Sano / 10.18~19 NT名古屋 (@hrs_sano645) September 5, 2025
出展用に持ってきていた養生テープで即席修理でしたw
前日にスーツケースが壊れたので、なかなか動かしづらい中でこの階段は試されていました。
朝から試されてる pic.twitter.com/VKz4OdoYwV
— Hiroshi Sano / 10.18~19 NT名古屋 (@hrs_sano645) September 6, 2025
帰りにラーメンをご褒美にしました。