NT名古屋2025 出展レポート #NT名古屋

NT名古屋2025 出展レポート #NT名古屋


NT名古屋2025に2日間出展してきました。2日間色んな方に来場いただいて体験いただけたのが一番ありがたいもので、NT名古屋参加できて本当に良かったです。kata-studioとfraxinusを使った体験展示の様子やイベントのレポートです。

NT名古屋2025 - PukiWiki

出展の様子

今回も個人プロジェクト「lab.sbsb」として、Webサービス kata-studio で3Dデータをモデリングする体験と、3Dプリンター fraxinus を使って実際に制作する様子を見てもらう展示を行いました。「Webでの手軽な体験 → 実際のモノづくり」という一連の流れを体験できるブースです。もともと、この流れをブースで作りたいと思っていたのですが、今回始めて理想的な形で実現できました。

その他プリンター出力の時間もあるのですぐに体験できる塗り絵コーナーも用意しました。

前回スーツケースに詰め込んで持っていったらスーツケースが壊れたので、今回はキャリーカートとコンテナで行きました。これが最強ですね。新幹線は特大荷物スペースが予約できたので助かりました。

会場のビル。商業施設の催事エリアと言う感じで、なんとダイソーが隣りにあるんです。これは壊れても直し放題!

2日間の間、子供さんから大人の方、他の出展者の方まで、幅広い層に興味を持ってもらえました。特に kata-studio 自体に対して「こういう手軽にWEBで3Dモデリングができるサービスが欲しかった」「いいね」といった好意的な声を多く頂けたのは率直に嬉しいです。嬉しすぎました。多くの方に体験してもらえて良かったです。

Fraxinus 00twも、今回は安定稼働してくれて、トラブルなく動いてくれました。やはり3Dプリンターは動いている様子を見るのが楽しいですね。出力中も多くの方に見てもらえました。最後はフィラメント出力がやや怪しかったのですが、無事に完動です!

見てきた出展ブース

落ち着いている時間帯には、他の出展ブースを見て回って来ました。ブースの作り方にも悩んでいたので相談もさせてもらいまして、大変ありがたかったです。

音や光を使った演出はや、インタラクティブにする工夫もあったり、個人的にはスピーカーの自作展示が驚きでした。

まとめ

NT名古屋は出展ブースも内容が濃い方多くて、色々と学びも多いイベントになりました。

最近なかなか参加できていなかったIoTLTコミュニティの方々(のびすけさん来てくれて嬉しいです)とも久々にお話できました。年内に何か発表ネタを持ってIoTLTに参加したいですね。からあげさん、Fraxinusコミュニティの皆さんともお会いできた方も多く、嬉しかったです。

来場の方に、Twitterなどでも存じていた方でしたが同じ地元の方とばったりでした。別コミュニティの方との知人つながりだったりして、地元でのつながりが増えるのは嬉しいです。また色々と相談や協力もできればと思ってます!

また来月(11月8日)は「NT湘南」にも出展するので、今回の経験を活かしてまた頑張りたいと思います。こちらもぜひ遊びに来てください。

NT湘南2025 - PukiWiki


懇親会は体調の都合で参加できなかったので、帰ってお疲れ様会してた。

Fraxinusの改善も進めていきます。プレート外す作業をもっと楽したい。