Japan RepRap Festival 2025に出展として参加しました!

Japan RepRap Festival 2025に出展として参加しました!


Japan RepRap Festival 2025へ出展してきました。3Dプリンター好きやものづくり好きが集まる熱いイベントです。サイコーの2日間でしたね。

イベントの概要は会社のテックブログに掲載しましたので、そちらも合わせてご覧ください!

3Dプリンターの熱いイベント!Japan RepRap Festival 2025 参加レポート - 株式会社佐野設計事務所

こちらでは、イベント全体の様子や見てきたブースの紹介などなどをまとめています。

準備

このイベントでMakerChipが盛り上がり始めたので急遽作っていました。 kata-studioの紹介も兼ねてWEBサービスのURLにしてみました。色が2つ用意しましたが、フィラメントのあまりをここぞで消費していたためですw

当日様子

会場は空港のモノレールで行くので、間違えないように注意でしたね。SNSでも間違えて羽田空港まで行ってしまう人が多かったらしい。

会場到着

持ってきた3Dプリンター。トートバッグに入れられる大きさっていいなあ。コミュニティの方は、バックパックに入れて持ってきた方もいて、帰り真似してみましたが、確かにそのほうが楽でした。

Fraxinus 00tw作者の さまおれさん にも敢えてご挨拶できました。この方のおかげで今ここにいるわけで、大感謝でした。わからなかった部分やconfig提供も頂いたりして。コミュニティ温けえ…Fraxinus創設者の福馬さんさんはじめ、コミュニティの皆さんとお話しできたのも嬉しかったです。自分はまだまだ初心者ですが、色々と教えていただきました。

ペンプロッター素晴らしい。書くときの音の心地よさに力を入れられてるそうでした。

超大型タイプ。ツールヘッド交換式で、ホットエンドのみの交換式だそうです。新しいアイデア過ぎて、でも理想的な形でした。

びっくりしたのはこのコミュニティに地元の方もいて、まさかここでお会いするとはー!でした。

アヒルかわいい。次に見せに行くときには、このFraxinus 00twでトースト作ります!!

見てきたブース

(写真+一言)

Prusaブース。大型造形のOriginal Prusa XLやPrusa Core Oneの展示も見れました。Core Oneは正直欲しい。

G-coordinatorさんのブース。G-coordinatorはPythonで書かれた幾何学的なG-code生成ツールです。3Dモデルを作る→スライサーでG-code作成ではなく、最初からG-codeを生成するタイプのソフトウェア。展示されている造形物がとてもきれいでした。このソフトウェアで作ったといえる物があるのがかっこいいなーと。ライブラリもOSSなので、ちょっと触ってみて...と考えています。

また、新しいプロジェクトの紹介もありました。そちらも楽しみ。

こちらもMake Faireでも見たことがある、Tsukasa-3Dさんの3Dプリンターで作る大型荷台。 造形するときに外装含めてレゴみたいに小さく作る理由ってなんですか?と聞いたら、利用している中で一部が壊れたときに交換しやすいからだそうです。なるほど合理的。

タヶさんのブース。超大型のプリンター。苦労したところが、ヒーター周りの電源設計で、まとめようとしたけど200Vのコンセントが必要で、扱うのが大変そうなので泣く泣く分離しているそうです。ご家庭の限界を感じる話でした。

からくりすとさんのブース。これみたことあるー!の作品です。販売も好調だったそうでした。

サンステラさん。PolymakerのHT-PLAの展示もありました。これは早く触ってみたい。

3Dプリンターの造形物をどうやって連続で主力するか、ロボットなどの事例はありますが、角度を変えて下に落とせばいいではないかというアイデアの展示でした。目からウロコ。

超繊細というか、普通の単位(忘れた)じゃない細かさで出力できる3Dプリンター。研究で行われていて、たとえば医療向けの血管にいれるステントを作ったりするものだそうでした。

まとめ

このイベントで盛り上がっていたMakerChip、交換していただいたものがこちら。こだわり半端ないですね。

来場者の方もこだわりを持つ方たちで溢れてました。ブースを見るには出展側だと全部まわりきれないぐらい。もっと写真またどこかでゆっくりお話できたらと思います。

今年は出展をしてみたいと思って、今作っているWEBサービスをもとに出展を計画しています。ということで次回はHamamatsu Micro Maker Faire 2025の出展です(そして開催されました!開催レポートはまた後ほど!)