昨年の11月の話。久々にインフルエンザにかかってました。インフルエンザ自体はもう何年もかかってなかったので、久々に罹患して回復まで過ごしたこともあったので、体験談と記録です。
発症から病院まで
11月の休日が開けたあと、外出して会議に参加していましたが、その際に喉が枯れてしまっていて、喉を使いすぎたかなと感じていました。
が、その夜に熱が37度を超え始めて、これはどっちかなー...と思いながら寝ました。
次の日はやはり熱は38度を超えていて、これはインフルエンザか新型コロナウィルスのどちらかだろうと考えました。新型コロナウィルスの検査キットを持っていたので、検査してみたところ陰性でした。
その内容を元に、まずはかかりつけの病院に連絡してみました。コロナ禍の影響で発熱外来の予約が必要になっているとのことで、近くの総合病院の発熱外来を予約しました。電話では、発症から24時間過ぎていないと正確に判断できないことをお聞きして、午後ぐらいに行くことにしました。
その後、発熱外来として伺うと体温測定と簡易な問診をすぐに専用の隔離エリアに誘導されました。ベッドで寝させてもらえたのがありがたかったです。体温は39.2度、喉の痛みと咳が出ていることを伝えました。問診票には、インフルエンザワクチンを接種していないことも記入しました。ワクチンは例年接種していたのですが、今年はちょうどこの週に受けようと思っていたところで、痛恨の極みです。。。
検査は、インフルエンザと新型コロナウィルスの同時検査を受けることになりました。片方をインフル、片方を新型コロナといった形で、両鼻に綿棒を突っ込まれるのは辛いですね。。。結果的にインフルエンザ陽性と診断されました。
診察は電話を使った診療となりました。つらい症状を尋ねられて、抗ウィルス剤+症状改善のための薬をいただきました。どのみち安静にするしか無い診察の結果、抗ウイルス薬「イナビル」と熱・痰を抑える薬を処方されました。イナビル自体はその場で吸引するものを利用して帰宅しました。
安静から回復まで
実家の家族には助けてもらいまして、薬から食事も買ってきてもらって本当に助かりました。(当時ですが)一人暮らしをしていた中ではこういうときに限界を感じますね。
その後は、熱が39度を超えた状態が続きました。薬を服用しても症状が劇的に改善することはなく、4日目に大量の発汗とともに熱が少しずつ下がることになりました。頻繁な着替えを繰り返しながら回復に努めました。
期間中はとにかくゼリー飲料、甘いもの(喉と口の中が痛すぎたので)を食べていました。水分補給が一番大事で、食事はほとんど取れず、喉の痛みが続いていました。特に水分補給は大事だと思います。
(ウィダーインゼリーはラムネ味が美味しいです)
inゼリー エネルギー マスカット味 (180g×6個) ゼリー飲料 栄養ゼリー すばやいエネルギー補給 10秒チャージ ビタミンC配合 おにぎりおよそ1個分 エネルギー180kcal インゼリー 森永製菓 | |
![]() |
ASIN : B00I9ZN8ZM こちらはAmazonアソシエイトプログラム参加リンクです |
inゼリー エネルギー ブドウ糖 ラムネ味 (180g×6個) 考えるためのエネルギー 10秒チャージ ぶどう糖30g配合 1食分のビタミンB1配合 森永製菓 | |
![]() |
ASIN : B08HNL28LB こちらはAmazonアソシエイトプログラム参加リンクです |
ポカリは実は常備していてもいいかもしれないと思ってました。
大塚製薬 ポカリスエット 1500ml×8本 | |
![]() |
ASIN : B0044WQGPI こちらはAmazonアソシエイトプログラム参加リンクです |
その後は徐々に熱も落ち着きまして、1週間ぐらいで仕事復帰。ただ、喉の違和感や食欲不振、嗅覚の低下が続きました。これらの後遺症がインフルエンザによるものかと考えさせられます。
それも2週間ぐらいで回復しまして、ようやく元気になりました。お疲れ自分。
まとめ: 久々にインフルエンザでした
ほんと記憶でいうと学生時代ぐらいしかインフルエンザにかかったことが無いので、久々の体験でした。インフルエンザワクチンは毎年接種していたのですが、流行が入りそうな前のタイミングの前にかかってしまったので、しっかりとしたインフルエンザでした。ただただ辛いです。
発熱外来のシステムも初めて使ったのですが、病院内ではやはり接触を避けるために最低限の話、対応しかなかったです。理解はしていましたが機械的な対応に近いのもあったので精神的には辛さありました。といっても、こうなるものだとは理解できます(病院内での職員さんの感染は私自身も防ぎたいと思います)
結局のところは安静で寝ているしか無いのもあるのであえて病院に行かないというのも選択肢としてはありかもしれません。難しいところです。
回復させるためにはとにかく休んで水分と栄養補給。症状はどうにもならないので、安静にしているしかないです。特に水分補給は大事だと思いました。尋常じゃない汗は久しぶりでしたので、これは着替え足りるのかとヒヤヒヤでしたね。
来年はワクチン接種は始まったらすぐに受けようと思います。
(言いたいことをまとめた様子)
周りの皆さんインフルになってるなあ。自分なんで一ヶ月前になったのよ。
— Hiroshi Sano (@hrs_sano645) December 24, 2024