佐野 浩士 / Hiroshi Sano

家業である自動車金型向け設計事務所にて、製造業におけるデジタル化とシステム開発を担当。従来の紙ベース業務のデータ化、CAD連携システムの構築、クラウドインフラの設計・運用を通じて業務効率化を実現しています。
技術コミュニティでは、静岡県のPythonコミュニティ運営、PyCon mini Shizuokaのコアスタッフ、Startup Weekend富士のリードオーガナイザーとして活動。シビックテック分野でも地域課題解決に取り組んでいます。
連絡先・SNS
QRコード

このページのQRコード
以下は過去の活動や私自身が扱う技術スタック、専門領域についての詳細をまとめています。
今の活動について
技術を活用した地域課題解決と、製造業のデジタル化支援に継続して取り組んでいきます。製造業の元とも言えるものづくりの楽しさを広めるため、個人プロダクト開発や地域イベントへの出展も積極的に行っていきます。
注力分野
- 製造業デジタル化支援: 中小製造業での実務経験を活かしたコンサルティング
- 地域技術コミュニティ運営: Pythonコミュニティ、起業体験イベントの継続開催
- 個人プロダクト開発: kata-studioを始めとした3Dプリンター・ものづくり分野での新サービス
- シビックテック活動: オープンデータ活用と地域情報システムの構築
- 技術教育・普及: プログラミング教育支援と技術の裾野拡大
技術で様々な課題解決に取り組みつつ、多様な方々との出会いと学びを大切にしています。様々な体験を通じて貢献していければと思います。
技術スタック・専門領域
プログラミング・開発
Python を主軸としたフルスタック開発が可能です。GUIアプリケーション、Webサービス、自動化スクリプトまで幅広く対応しています。
- Webサービス開発: Streamlit, FastAPI, Flask
- クラウドインフラ: Google Cloud Platform (Cloud Run, Firestore, Cloud Storage)
- 3Dモデリング: CadQuery(プログラマブル3D設計)
- CAD連携システム: KeyCreator + Python(設計自動化、図面生成、部品管理)
- インフラ構築: ネットワーク設計、Google Workspace運用、機器管理
2025年注力プロジェクト:kata-studio
3Dプリンター向けデータ作成Webサービス「kata-studio」を開発・運営中。専門知識不要で手軽にオリジナル3Dデータが作成できるサービスです。Hamamatsu Micro Maker Faire 2025にも出展予定。
技術構成: Python + Streamlit + Google Cloud Run + CadQuery
製造業向けシステム開発
株式会社佐野設計事務所にて、製造業特化のシステム開発を担当。CAD連携、業務自動化、インフラ構築まで一貫して対応可能です。
- CAD連携システム開発: KeyCreator + Python環境での設計自動化
- 業務自動化: 部品表生成、図面作成支援、データ変換処理
- クラウドインフラ: Google Workspace運用、ネットワーク環境構築
- 3Dデータ処理: CadQueryを用いたプログラマブル3Dモデリング
経歴・活動履歴
学歴・職歴
- 2007年 東海大学電子情報学部通信ネットワーク工学科 卒業
- 2007-2021年 家業のプレス金型設計事務所にて業務システム化・IT化を担当
- 3DCAD設計後工程の図面作成注釈作業の効率化
- 部品表(BOM)作成自動化ツールの開発
- 3DCADと連携した3Dデータ内部品情報可視化アプリ開発(Python、JavaScript)
- バックオフィス業務の自動化(Python, Google Workspace)
- 2010-2021年 東海大学研究室にて研究サポート・インフラ構築
- 2021年 株式会社佐野設計事務所を設立、代表取締役就任
技術コミュニティ・イベント活動
- 2017年 5374.jp富士市版を開発(シビックテック活動開始)
- 2020-2021年 PyCon mini Shizuokaをオンライン開催(コロナ禍対応)
- 2021年 Startup Weekend静岡にて最優秀賞受賞
- 2021年 Covid-19関連シビックテックプロジェクトに参画
- 民間支援情報ナビ静岡県版開発
- 静岡県・富士市新型コロナ対策サイト開発
- 2023年 Startup Weekend富士 第1回開催(リードオーガナイザー)
- 2024年 Startup Weekend富士 第2回開催
- 2025年 PyCon mini Shizuoka 2024 continue を静岡市内で現地開催
- 2025年 kata-studio開発開始、Hamamatsu Micro Maker Faire 2025出展
地域活動・公的委員
- 2017年-2019年 富士市男女共同参画審議会 委員
- 2017年- 富士市中小企業等振興会議 委員(継続)
- 2021年-2023年 富士市男女共同参画審議会 委員
- 2021年- 富士市中小企業等振興会議テレワーク推進部会 部会長(継続)
主要活動領域
ソフトウェア開発・システム構築
Pythonを主軸とした業務システム開発、Webサービス構築を行っています。製造業での実務経験を活かし、CAD連携システムや業務自動化ツールの開発が得意分野です。
主な開発実績
- CAD連携システム(KeyCreator + Python)
- 3Dデータ管理・可視化アプリケーション
- 部品表(BOM)自動生成システム
- kata-studio(3Dプリンター向けWebサービス)
- 各種業務自動化スクリプト
コミュニティ活動
静岡県を中心とした技術コミュニティの運営・企画に積極的に参加しています。
Pythonコミュニティ(コアスタッフ)
- Python駿河 - スタッフとして活動
- Unagi.py - スタッフとして活動
- PyCon mini Shizuoka - 会場セッティング、コンテンツ検討、予算管理などコアスタッフとして運営
- 2020、2021(オンライン開催)
- 2024 continue(現地開催)
起業体験コミュニティ(リードオーガナイザー)
- Startup Weekend 富士 - 富士市初開催の立ち上げを行う(2023年第1回、2024年第2回)
- Startup Weekend 三島 - 運営サポート
シビックテック
地域課題解決を技術で支援する活動に取り組んでいます。特にオープンデータ活用、データ可視化とCovid-19対応プロジェクトでの貢献実績があります。
主なプロジェクト
- 5374.jp富士市版 - ゴミ収集情報サービス(2017年開発)
- 静岡県新型コロナ対策サイト - データ収集・可視化システム構築
- 富士市新型コロナ対策サイト - 地域特化型情報提供
- vs-covid19静岡県版 - 民間支援情報ナビゲーション
所属団体
- Code for ふじのくに/Numazu - プロジェクト参加
製造業デジタル化推進
2007年より中小製造業でのデジタル化推進に取り組み、紙ベース業務のシステム化で大幅な効率改善を実現してきました。
主要な実績・成果
- CAD連携システム構築: 3DCAD設計データから自動で部品表・図面生成、作業時間を70%削減
- 業務プロセス改善: 紙ベースの部品管理をデータベース化、在庫管理精度を大幅向上
- インフラ整備: Google Workspace導入によるリモートワーク環境構築(2020年〜)
- ネットワーク環境構築: 設計部門向けの高速ネットワーク・バックアップシステム構築
- 社内IT化推進: Excel VBAからPythonへの移行、業務自動化スクリプト群を開発
代表的な実績・成果
技術登壇・発表
PyCon JP 2021 トークセッション
- 「ラズパイとDashで環境ダッシュボードを作ろう」
- IoT機器を活用した環境監視システムの構築事例を発表
- 発表動画 | スライドPDF
PyCon JP 2020 チュートリアルセッション
- 「Pythonの開発エコシステムを学ぼう Slack Bot編」
- 静岡コミュニティチームでチュートリアル講師を担当
- チュートリアル動画 | 教材ドキュメント
CIVIC TECH FORUM 2021
- 「静岡県新型コロナ対策サイトの取り組み」
- Covid-19対策サイト開発プロジェクトの事例報告
- 発表動画
その他の登壇実績
- 登壇スライド一覧 - 勉強会・イベントでの発表資料
- Speaker Deck | SlideShare
受賞・表彰
第三回 Startup Weekend 静岡
プロジェクト・サービス開発
現在進行中のプロジェクト
- kata-studio(2025年〜)
- 3Dプリンター向けデータ作成Webサービスの個人開発
- Python + Streamlit + Google Cloud Platform での構築
- Hamamatsu Micro Maker Faire 2025での体験展示を実施
過去完了プロジェクト
- Covid-19対策サイト群(2021-2022年、更新終了)
- 静岡県版・富士市版の新型コロナ対策サイト開発に参画
- データ収集・可視化システムの構築を担当
- vs-covid19静岡県版(民間支援情報ナビ)の開発
連絡先・リンク集
Email: hrs.sano645_at_gmail.com
SNS・各種リンク: ページ上部の連絡先セクションをご参照ください
GitHub: hrsano645
技術記事・資料: Speaker Deck | SlideShare
現在進行中のオープンソースプロジェクトについては、GitHubのissueからお気軽にご連絡ください。