AS-204TE関連の記事一覧はこちらより
- ASUSTOR AS-204TE NASキットを購入しました
- ASUSTOR AS-204TEレビュー:セットアップ編
- ASUSTOR AS-204TEレビュー: Rsyncサーバーを動かしてデータを復元してみた
- ASUSTOR AS-204TEレビュー: iSCSIデバイスとしてサーバーと接続する
QNAPやNetgear、ASUSTORのAS-204TEみたいな高機能なNASキットにはだいたいiSCSIの機能がついていますね。サーバーで動かしているKVMの仮想マシンのディスクを保存する場所に使えると思って、やってみることにしました。
iSCSIとはこういうもので
記憶装置とコンピュータの通信に使うSCSIコマンドを、IPネットワーク経由で送受信するためのプロトコル。
iSCSIとは - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
昔なつかしいSCSIデバイスと同じものではないのですが、そこで利用されていたSCSIのプロトコルをTCP/IP上で利用できるプロトコルらしいです。
よくストレージデバイスに利用されているようです。テープデバイスもそうでしょうかね? 一見するとネットワークに出るのでサーバー?と思われますが、 イニシエーター と呼ばれるクライアント的なホスト/デバイスと ターゲット と呼ばれるサーバー的なホスト/デバイスの1体1で接続して利用します。同時接続は許されてしまっている、 排他的な実装ではない(複数ユーザーで書き込みが許されている) ので、特定のシチュエーション(仮想マシンサーバーのライブマイグレーションとか)に使う以外は、基本的に1体1での接続を守る必要があります。
で …
Social